できごと

音声の図書・図書館について

覚え書き

 

アメリカのbookshareは、読書が難儀な数十万人が、63万以上の本を点字やテキストで拡大したり音声にして読める・聴けるのだそう。

利用者本人やボランティアがスキャンしテキストにしたものをシェアできる。

視覚に難がある人、ディスレクシアの人、肢体に難があって読みにくい人など。

 

日本ではネットのサピエ図書館というところで、読書に難儀な人がネットから、点字や拡大可能テキストや音声の本をダウンロードできる。アメリカのような、利用者本人等がスキャンした本のシェアは無い。

 

日本で使われる文字はひらがな、カタカナ、漢字が混ざった形。そのためOCRというソフトで紙の本を、合成音声が読める形に変換するのが難しかったのだそう。合成音声も誤読が多かったらしい。でも最近は2つともかなり精度が良くなってくれて、読書障害の人が紙の本をスキャンし、パソコンに入れ、OCRソフトで合成音声が読める形に変換して、合成音声で聴くのがスムーズに可能みたい。

 

それで思うのは、アメリカの3億人のうち30万人が障害のため本をbookshareで読んでいるとして、

日本のサピエ図書館は1万5千人ほどが使っているそうなのだけど、日本人口は1億人ぐらいだから、アメリカの割合をずぼらに当てはめると本当は日本の10万人が読書のための代替策が必要で、今の人数プラス8万5千人がサピエを使っていい、ってことになる。

 

難儀なため点字や拡大可能テキストや音声での読書が必要な方、ぜひサピエ図書館に登録を。(里親関連本もあるそう)

 

OCRソフトや合成音声の精度が良くなってきたので、アメリカのように、紙を読むのが難しい本人がOCRで変換した本をシェアできるようにもそのうちなるのかも。