できごと

委託率が50%ほどになってる静岡県の市

 虐待、加害の連鎖については、2017年5月ごろにリアルノートにかなり書き殴ってる・・・あるページは、「喰い合い」と書いてる。虐待した・虐待していない、この感じが交互に来る。「頭の中で、体中で、警報が鳴っていた」、とたびたびノートに綴ってある。


 2017年5月30日のノートに、里親と子どもたちの世界の記録の書籍や、全てのそれらに関するサイトを見るのが、辛く苦痛だと書いてある。そしてかなり迂回してる。無関心になりたくない…

 私には施設で暮らす、4万人ぐらいのうちの、約半数ぐらいの、5才前後以下の子が、賽の河原にいさせられているかのように感じる。

 私も、賽の河原、あちら側を垣間見て、二度と戻れなくなるんじゃっていう激痛を感じる。そして私はあちら側の者ではないっていう、私の心の中の差別と闘わないといけなくなる。(わたしには耐え難い戦場を見て、逃げ帰り、わたしはとにもかくにも家に逃げ帰れたけど、そうじゃない本当にそれが不可能な子の事を、逃げ帰ったわたしがどう把握したらいいのか。)


 2017.6.9のノートより写し。
 何か書く時に、何かを非難せずに書けるのか、が私には重要だったみたい…。気を付けなきゃ。

 里親制度を語ると、施設に入りたい子どもを虐げてる気がしていた…。
でも最近は考えが変わるようになってきた。無くしてしまう前に書き留める。里親委託率が50%ほどになってる静岡県の市のことをおもうにつれて。

 きっと、里親制度が充実すれば、里親のところで一人ひとりの子どもに
目が届いて、施設は施設が必要な子どものみの入る所になっていくかもしれない。私のように、急激に引き離され、準備なく、より小さい子と暮らす重圧に負けて加害に至ってしまう子どもも減るかもしれない。長期入所する子どもが減るかもしれない。国会図書館で海浜留学里親を知った。私のような大都市でへとへとになった子どもにはこれは良かったかもしれない。

 委託率50%の日本の市があることで、色んな都道府県の大人達も、無理なく肩身狭くなく里親制度を発展可能かもしれないし。海浜留学里親をする大人が、里親制度とつながるかもしれない。国会図書館で読んだ資料にはその海浜留学里親と本来の里親制度の里親が明確にわけられていなくて、わたしはまだ把握しきれていないけど。里親制度が周知されたことで逆説的に、なんとか様々な支援を見つけて赤ちゃんが家庭にとどまれた件が増えた話も読んだ(たしか書籍「里親と子ども」、巻数忘れ)。津崎氏「この国の子どもたち」のイギリスのウォリクシャ県でもそういう文があったと思う。

 

 目の前の子の苦痛を取り除きたかった。自分が確かに相手に苦痛を与えた時もあったにもかかわらずそんなことを思っていた。大人になってしまったら、里親制度にくるまれることはできない。

 私は里親になろうとした事はなかったが、子どもの頃に実体験したかった気持ちを引きずるあまり、スムーズに結婚して里親の勉学がしやすくなるのなら、結婚したいと極端な思考をしたこともあった。対人があほですぐ断念したけど。元子どもの私がかつて、何を得たかったのか、なぜ被害に遭い加害をしたのかを知るために入っていける勉強場所は少ない。

 ウォリクシャ県の事を最近やっとのことで読んでる、この本は…こどものころにわたしが読みたくて、言ってほしかったことが書いてあるので。