できごと

「ルーツを探る」「親子になる 血のつながりを越えて」などを大図書館へご寄贈ください

 東京以外にお住まいの方、どうぞ、その県で一番大きい図書館に、お持ちの冊子「ルーツを探る」「親子になる 血のつながりを越えて」「うちあける」「親子への道標」などをご寄贈ください!(大阪府立図書館にはあります)

 

 様々な施設にいた子達が、凄まじくたいへんな徒労なく、自分の人生へ立ち戻って欲しいです。実は見えにくいところで、多くの子どもが里親のもとへと行けるようにと行動する方々がおり、施設に対してもつ難しい思いが自分個人のものではなかったと振り返るためにも、重要な冊子と思います。

 

 1県の図書館に1つあればその県に住む者は、自分の住まいの近くの図書館からリクエスト用紙を使い取り寄せることができます。(区外からの取り寄せか購入、と説明文があったりして一見購入のリクエストに思えるけれど大抵は、区外取り寄せ)

 

 ですので、もしご自宅にこれらの冊子をお持ちの方で、今までは自宅に置いたけれど図書館にでも置こうと思ってくださる方に、大きな図書館への寄贈を検討いただきたいのです。

 

 どの置き場にするかが少し難しい点で、私はこれらの冊子を東京の国会図書館、東京都立図書館、地元の図書館のどこに寄贈するか検討しました。

 

 リクエストで東京のどこからでも取り寄せて読めることを重視し、都立図書館にしました。地元の小さな図書館だと置くことが難しいのではと思いました。「うちあける」「親子への道標」は売り切れで寄贈してないです、何卒寄贈お願いします。

 

 DVDだとまた違って、例えば「風とどまる」というDVDは図書館でなく、東京ウィメンズプラザにしました。DVD単体の区外リクエストはやっていないと地元図書館で言っていたからです。都内の方が東京ウィメンズプラザまで来て借りることを願い、そこへの寄贈にしました。

 

 とある市区町村の男女参画センターへ行き、寄贈は難しいと実際に確かめた結果、大きいウィメンズプラザならと考えた背景があります。

 

 里親志望の方々のことを私は心配しておらず、登録の行動をして、子どもとともに生きてくださる、と思っている。

 

 私が考えずにいられないのは、一体自分の徒労は何なのだろう、わずかな親モデルの道順すらないという問いも出にくいような、模索する子について。具体的な冊子があれば、過去に何があり何がなかったか、把握し整理するきっかけになるのでは・・・全く悼めない過去を悼めたら、もしかしたら・・・。

 

 里親について知ることは、誰も来なかった苦痛の確認ではあるけれど、もしかしたら、親を知らぬ施設で生きる子を少しでも減らせると思える、灯台の光のように想えるきっかけになるのでは・・・。

 

 どうぞお願いします。

子どもだけで住むここは嫌な場所だ、と思い続けたこと

 子どもだけで住むことの内容について、なんで大人たちはこんなに内緒なのかと思う。養子の子どもたちが少しずつ真実告知をしてもらえるように、私にだって、施設に子がいることを少しずつ話して欲しかった(いつ入所するかも、恋人になるかも、友になるかも、敵になるかもしれなかった)。

 

 子どもだけで住むことの何より嫌な、悲惨なところは、基本的な個人のことが満たされる環境じゃないという事。その子だけの特定の大人からのお世話が必要なのにもらえない子は居続けたと思う。そして、自分なんかにお世話を要望する子がいて、それでも私は、その子は本当に求めているのは私ではないと、なんとなく把握していた。それなのに、その子が私や不特定多数への、対象の決して定まることもなく満ちることもない求めを求めるままにしておくのか。

 

 私はそれを言えなかったしそばにいた事で後悔してる。あの場所では何でもあるし何もない。地獄と無が揃っている。放っておかれてるから、地獄が地獄なのか気がつかない。ただあの場所が嫌だと言うことも、今でも大変だ。無理にそこに住まないといけない事は、免罪符でもないのに、それを理由に、ほかの子たちのことに気が回らない時がある。そういえばアウシュヴィッツではフランクル氏が、自分はもっと他者を支えないといけなかったがそうする勇気が持てたのは収容所ではわずかな時間だったとか書いていた。レナはアウシュヴィッツビルケナウで、自分と妹がひどい労働でなく洗濯係になれたかわりに、盗んだ食料を渡してもらっていた女性たちがその、生き延びるために必須な洗濯労働から外された事を、申し訳ない、でも、自分と妹が生き延びられるのでとても嬉しい、というように書いていた。私も、多少だけど、自分のために他者を犠牲にして生きることを、やってきた。あそこは、そういうところだ。私は生まれてこなければよかった。生まれてこなければ、捨てられたあの子達を見て、自分の無力と犯罪性を知ることもなかった。

 

 自分を壊しながら、ここは嫌な場所だと思い続けた。それとは多分また別のことなんだけど、どうかあの子のような子にだけは、よき里親さんが見つかりますように。そう願っている。悲惨な場所にいるのはかつてのあの子達だけでもう充分だと思う。私はどこかで、あの子達は何をされても問題ではないのだ、と思っていないと、生きていけないほど弱いのではないかと思う。

お部屋へ来てほしいという子の話

 何度も衝撃とともに思い出すので、そこで立ち止まって思い返し、また書いてみたのだけど、一体誰に何があったのだろう。

 ある女の子がいた。正確な年齢は覚えていない。その子からあるとき、最低7回ぐらい、お部屋に来てほしいという言葉があった。早足で歩いて、無視して、ずっと断っていたけど、ある時、お部屋へ行った。自分がお世話しないといけないような気がして。彼女は来るように繰り返し言い、何度もついて来て話しかけて来た。ベッドに座ることも、一緒に漫画を読むことも、その子の希望だった。他人の私なんかと一緒に少女漫画を読んで何になるのかと思ったけど、ページをめくった。ベッドの脇だったか、綺麗な赤いランドセルを覚えてる。しばらくして、そろそろ戻るね、と告げて私は自室へ戻った。もう行ってしまうのかと言っていたけど、ほかにどうしようもなくて・・・

 多分私はその子に何をしてもいいと思っていた。その子に何もしなかったのは偶然だと考えてる。たとえ私が先輩だとしても、1000度その子が私に要望を発したとしても、それがどのような要望だったとしても、断らなければいけなかったと思う。偶然が何か違っていたら、どうなっていたことか。私は自分の加害性を知らないままの存在だった。けどまとわりつかないでほしい、うるさい、どうしたらいいのか、と強く思っていたのははっきり覚えている。だから、あの子どもにはちゃんと見守る固定の大人がいてほしいと、すぐさま大人に私は告げなくてはいけなかった。でも、そこまで考えられずうろたえるだけだった。

 

 私は今も、子どもに対し自分に理性が充分あるか疑問に思う。この疑問をずっと持っていないといけない。私はケアする職でも大人でもなんでもなく、年上女子だった。学んだ大人たちでも、難しい状況の子どもと接するのは難しいと聞く。だからこそその大人は、私のように孤立した少女としてお世話するのでなく、適切な相談相手を持ち、ケアもしケアもされ、心底時間を作って関わることもあれば、ちょうど良い見極めをして、ほどよい休息の時間も選ぶのだと思う。子どもの私には小さなあの子のお世話なんて、本来、できる事ではない。できる事ではない責任を負おうとした。

 

 ほかに、ここは性非行が多くあなたは本当にまじめだからここにいるのは間違いに思える、ということを私に言った大人女性や、薄暗いところでものも言わず佇んでいた4人ぐらいの小学生の少年、廊下でトイレする無表情の子どもの事、それと無用な罰を受けていた気がする子と目が合ってしまった事、片目だけ灰色で黒が混じったところもあり皆に綺麗だと覗き込まれていた子、別の子どもだけの建物から来た子の記憶が、私の近くを行ったり来たりする。普段はそんなに差し迫った事は起きてなかったんだけど。

 

 前と同じことを書きなぐって思ったのは私は自分の被害や加害は認識しようとするのに、少し遠くで取っ組み合ったり叫んでいたり、佇んでいる子のこと、他者である子ども達のことは、たとえ生きようが死のうがどうでもいい他者なのだとどこかで強く思うようなところがあること。それもまた加害にもそして被害にもつながりそうだと今やっと思った。なので年下の子どもの事は特に回想して考えたい。

 

 あと以前何を書いたか忘れがちで、トイレに行くのが異様に苦痛だったことを書いたと思うのだけど、読み返せないため今さっき、やっとまた思い出した。トイレのことはやたらと苦痛なのでもう書けないかもしれない。でもだからこそ、廊下でトイレする子の事などでなく自分自身がトイレに行きたくないわけについて把握するべきなのだろうけど、多分過去のこれらは、ほぼ全て、掘り返すのは気をつけてやらなくちゃ。今はやめとこうと思う。

いつか吐き出しをやめ、ゆったりしたい。

 いつかしばらく経ったら吐き出しのような語りをやめたい、ゆったりのんびりしたい〜と思っている。時々、私のせいであの子たちが、という気持ちになる。

 早く知らせて欲しかった思いがあってブログでは、大人の私から子どもの私へ、子どもの私から大人の私へ、相互作用的に言葉を残すようになった。ここで吐き出す時期も必要なのかもと思ってる。

 資料は、斜め読みから始め、休憩をとりつつ読み進めてる。知りたかったものを読むと私は一時、気持ちのゆらぎが起きるから。それでも知りたい。休憩も睡眠も自分好みな量、充分にとる。読めない文もある。かなり、ぜんぶ情報をさけ、何も気づかずに済ます時があり、この自分の繊細なところを、なだめて、気楽に落ち着かせる。資料を述べる事にはなぜか迷いがある。

 専門的な資料を読む時、どうぞお気をつけてください。ぜひ無理なく、ためになりますよう。

ファミリーグループカンファレンスについて

 一生で一度ぐらい、辛かった事について書き留めてもいいだろうとズボラになって思う・・・。事実と想いを書けるのは安らぎ。

 

 取っ組み合っても、いつ、誰とか、覚えていられるところじゃなかった子ども集団。関わり続けるには責任がもてない子ども達が、いつもそばにいた。

 

 私は考えてる。

 「私は取っ組み合ったが、押したが、暴力じゃなかった」と思うのは言い訳かどうか。「子どものほうからやって来て、私から進んで子どもに触れた事は一切ない」と断言するのは、言い訳かどうか。こういう言い逃れは大人がよくする言い方のような。私はどの点で加害者なのか。

  小さい子ども達には必要なはずの連続した対象者がいなかった(のではないか)。

 

 たとえ、施設は3〜4人に1人が加害側になるとしても、それは言い訳にはならない。年下のあるいは弱い子が、いくらやって来ようが、近くにいようが、自制すべき。

 

 私は加害を自分の死で償いたい。しかし私は潔癖で、死で償えるものは何か?と思う。死で明確に償えるか。何が償いなのか。誰(複数)に償うのか。

 被害を受けた子どもという人間が、誰かわからず、数の問題ではないが数がわからず、その人間からどんな償いが適切かを知らされない。

 

 私はあらゆる施設的なところから脱落して、小鳥の声でも聞いていたい。昨日はメジロと1m半の距離でいた。私もメジロの好きな花の咲く木だと空想してじっと止まっていても、夢の中でないとメジロは止まってこない。ちょこまか機敏に動いている。尾長は少々、ゆったりした動きで、尾長に会えた私の人生は薔薇色の心だ。声は力強くて、姿がなくても判別できる。青みがかった灰色は尾長独自のもの。飛び方も美しくて、少々、典雅な様子で、しかもチャーミングだ、と思う。どちらかというと私の散歩コースの、ひっそりした神社をいくつか回るコースでよく見かける。ズボラなので見る時間帯や季節での変化は不明。鳥やバッタなどの生態系を調べる人になってみたかった。

 

 ファミリー・グループ・カンファレンスでやっと検索していくつか国会図書館で斜め読みしてきた。

 

 書籍 子ども家庭福祉分野における家族支援のあり方に関する総合的研究。確か、母はもちろん、短期で引き取りたいと願い、子ども側も、母が恋しく、家が良い、戻りたい場合。親族を含めたファミリーグループカンファレンスまでこぎつけて、対話し、意見や想いを考慮しあった結果、母が自分を整えるまで、子どもが親族のもとへ行く事が可能だとなっていった事例。子どもは同じ小学校へ通える。そして最優先されるべき子ども本人の希望、早く母の家へ戻りたいという願いを支える形になった。対話の、子どもの話したままの言葉がちゃんと載っている。(紹介事例なので実際の事例ではなく匿名的に構成してると思う)

 

(施設で家より多数の暴力がある事を、FGCでは・あるいは人々は大抵、知らされないかもしれない。けれど、それを言うのは脅しみたいなものかもしれないので、自分ではもし言うとしたら難しく感じる。)

 

 母も子どもも、共に暮らしたい。その場合、借りられる親族の力も借りることは本当に良いと思った。子供が施設入所がいいと言ったり、親側が子どもを家には置けないと拒絶し続ける場合とは違うのだと思った。

 

確か書籍ファミリーグループカンファレンスの可能性、61ページにはこうあった。「子どもの生活にとって最高の価値ある資源は、専門職や機関でなく家族である(Merkel-Hol-guin 1998a:10)」。

 

 施設で誰も来ない子が「自分にはなぜ来ないのか」「私にもほしい」と言う。そのような子どもに、必ず里親が現れてほしい。

 そのような子ども個人の思いが実在すると学び、感じ取りたいのであれば、「母と家にいたい」と望み、話す子ども個人が実在することも、私は学ぶべきとしている。

 

 書籍あたらしいふれあい2。縁組前提の里親のところで何年も暮らした子ども。その子どもを引き取りたいと、生みの親が来た話。引き取りたいならあなたが育てなさい、と語る里親。里親は施設へ返すのだけは、避けようとする。私は同感する。言いたくないが、施設は、家より、なんでも起こる。ここ一文は、消したいかも。家が難しい背景をもつとしても、家庭は一つのみの背景だ。施設は30人いれば30の難しい背景。50人いれば50の難しい背景だ。どうやって地雷を爆撃をよけよう? 家族なら数人からの危害を心配すればいいが、施設では数十人以上だ。

 

 司法福祉学研究の2010、確か248ページ。「実親が養育できないならば、子どもは親以外の身近な人のもとで育つことが望ましいという考え方がほぼ各国で根付いている。したがって親子分離を要する場合、FGCの実施と親族里親の模索がまず検討されている。」

 

 私は恥じ入りながら書いている。1度も盗まず、リンチせず、「真面目すぎ」と大人に言われ、内向きな私だけど、まっさらではいられない。里親やFGCや紹介したい様々なことを、さらっとうまく紹介できないジレンマ。 

 被害者が誰か、加害者が誰か、不明だった実状。

 そしてだから施設より育て親がいいと収束させる傾向が私にある事。一つずつ考えたい・・・

 

 入所して遭遇した事で、被害と加害を併せ持つ者になった。同時に、誰かから突撃を受け、誰かと取っ組み合ったのに、様々な事を目撃したのに、その子達が誰か、いちいち覚えていられない。それは被害の遭いやすさ、加害のしやすさに繋がる。

 

 共生と修復2の46ページ〜、共生と修復4の26ページ〜では、施設内の事ではないけど被害者加害者の双方が誰だかわかり、ここに書き表し難い、書き表わせないような、良き対話が行われているようだと読んできた。

 

 私が加害した子どもに謝罪したいと願った時、子どものあらゆる事を覚えていない、知らない事に気づいた。施設にいようがどこにいようが、取っ組み合った女の子には、産んでくれた親御さんがいたのだろうし・・・。でも私はといえば私本人にももちろん、そこの女の子、男の子、あらゆる子に、何があったか不明。

 これらが、施設より、実親のもと、あるいは里親のもとがいいのでは、と思う理由。

 今回は、施設より実親のもとがいいという場合について学ぼうとして、FGCについて書いた。

 

 

遠くからはるばる来てくれる里親さんのこと

  私は不道徳なところもあるけれど、いつでも、あの子ども達のことをちょっとだけでも考えていたい。
 北海道からも、大阪のほうへ、里親が決まらない子どものために大人がはるばる来るとのこと(ふれあい誌2017年3月。読み返し中)。
 自分のことのように嬉しい。
 あの子達は私・・・私はあの子達なのだから・・・そうでなくても、あの子ども1人へも心を向けられないのなら、私はどうやって自分を人だと言えるのか。
 私は嬉しがることもへただし、里親と子どもにつながりが持てるまでの戦いも楽な事とは考えていないけれど、小さな子に本当に必要なのは連続した人とのゆったりした日々の繰り返しだと思うので、その変わらない大人が、遠くからもはるばる来てくれることを、心から嬉しがりたい。(何月号か不明だけど同誌の裏ページに毎回、どこから里親候補が来るかやどこへ訪問へ行ったか等も書いてくれている。候補は、北海道からも、山形からも、神奈川からも、長野からも大阪へ来てくれる。私は、肯定的な意味で、胸がとても痛むようにおもう・・・本当の出来事、実際に起きている事だから、読むと嬉しくて胸が痛い。読み返す事が困難で、神社などで同誌の内容を思い返してた。)

葛藤と自尊心の無さについての内容

 子供たちの世話が人並みにできなかった事が本当に恥ずかしい。私は里親になりたいのでもなく、子ども達の世話をする大人や専門家になれそうなのでもなく、小さな子の代弁をしたいわけでもなかった。3、4人に1人が子どもだけの建物で暴力を振るわれると読んだことがある。私も逃げられなかった。私は盗みも、リンチもしたことがなかった。でもあの場所で即、被害と加害に応じ、生きていかなければならなかった。知らない人から受けた危害が、そこでは即、無自覚に小さな存在に向かうかもしれないものになった。

 家にいられない。そして小さな子に対処できないのなら、たとえ私がもう養子縁組をするには大きくなってしまっていても、里親のもとへうつしてほしかったと思う。同居人でいい。高校生ぐらいで、施設への宿泊をほぼ経由せずに里親のもとへ行けた子どもの実話を読んだことがある。私は、建物内での暴力も、この高校生の話も、本当かうまく認識できないところがある。

 

 すでに大きくなった私だけれど里親へうつしてほしい、と願う時に、避けて通れなくなってきた気持ちがある・・・。それは私が何か言うと小さい子が里親へ行くことの阻害になるのではという恐れ。

 書籍の心的外傷と回復で、戦場はもう嫌だし犯罪だと述べて抜け出した男性に関する実話があったと思う。すごいことだと思う。大きくなった私でも里親へ行かせてほしいとか、自分の抱える力が小さい子に向かう事を恐れるとか書く時に、この話を思い出す。小さい子が居続けるとしても私は抜け出したかった。でも自分のことはすごいなどとは思えない。

 

  大きくなってしまった私が施設から抜け出て里親へ行けても、あの場所に小さな子ども達は居続ける。それについてスポーンとぬけて思いやれない時もあるし、キツイ時は、本当にキツくなる。里親委託率が4、50%になるような県もあり、10%ちょいの県もあることが、本当なのか、実感を見失うことがある。誰にもかえりみられない小さな子は、いるのだ、と認識したいけれど、する力を私は失いがちというか。

 

 大きくなった私でも里親へ行きたかったとかつての願いを書く時、小さい子全てが里親へ行くのがまず第一なのだ、と思い自分の願いを遮る。乳幼児(や近い年齢の子ども)と、それ以上の年の私とはある程度(あるいは完全に)違いそうなのに、同じところで暮らしてしまうと、境界がなく、私は自分の理由から幼い子について書いてしまっている感じがする。それに、書籍養護児童の声では、里親などナンセンスで僕はずっと児童ホームへ居たい、と述べる子どもや、語り合いの機会があった事で十数人中、5人ほどが自ら里親を探して発見し里親のもとで暮らすようになったという内容がある。里親と合いにくく、しかし「次の里親を探してほしい」と言ったことで次の里親へ行った男の子の話(埼玉のほうの本)も読んだし、本当に人それぞれで・・・。

 

 なので、私は、ここでぐらい、私個人の言葉と想いを認識したい。だけど、私も里親へ行きたかったとか、あの建物が嫌だったし私は外で駆け回るのが好きだったから海浜留学里親/センターでも良かった、旅館の同居人みたいなのでも良かった、などと言うと、小さい子が里親へ行くのを阻害するのではと悩む、緊張する。ドイルが推理小説でホームズに、「この連れ子はかつて不慮の事故で不具になり、継母と父との間の健やかな赤ん坊を見て心をすり減らし、家にあった吹き矢の毒で赤ん坊を刺した、それを吸った継母を吸血鬼だと父のあなたは間違えたのです。連れ子は1年ほど海岸へ行かせてあげることですね、、」という内容を語らせてたけど、私もそういう風で良かった感じすらする。

 

 小さい子は特に里親が必要で、私は、大きくなっていたので、また違った内容でも良かった気もする。あるいは里親が必要な子には里親が必要で、私は単に本質は不登校系統の子どもだと最近気付いてきたので、私個人は、支配されない学校へ行ければ充分だったのではないかとも思う・・・。自分の感じ方を、つかんでみたい。書籍『この国の子ども達』で引用があり、日本の児童養護を研究したグッドマン教授が「不登校の子どもが施設入所を検討されるのはなぜなのか」も研究対象にしてたことが書かれてた。あの建物で私は「なんて真面目なの」と言われてたけど、小さい子達と一緒にちゃんと暮らせるとは、私は、思えなかった。

 回想すると、アウシュヴィッツで餓死監房送りとなった見ず知らずの男性の身代わりになりたいと言って了承され、最期までほかの囚人達をケアし、餓死監房で祈りを捧げていたマキシミリアノ神父と、小さな子どもが重なる。小さな子どもが、私の身代わりに施設、愛情の餓死監房に入っていたのだ、と。

 

20180112追記、(私が里親へ行ったら)

 私のせいで、ほかの子が里親へ行けなくなるのだと思う、と今日朝、やっとはじめて言葉になった。でも誰か子ども達にそういう思いはさせたくない。どんなジャッジも、評価も批判もせずに自己の内面を観照したいと思った。

 

 

『施設内虐待を防止するために』より抜粋

 施設内虐待について、できるだけ平常心で、起きたことを起きたとわかりたい。けれど、下記のビビーは驚かずに事実に対処できても、私は、驚きがち、起きていなかったと自分に言い聞かせがち。専門家の調査報告を拠りどころにだきしめて、枕もとに置いて安眠する。私には被害を実感・把握する個人の時間、加害を実感・把握する個人の時間、2つから脱出する個人の時間が必要だ。油断すると私は、子供の頃のあれらの出来事を、人生で一番素敵な時間だった、と考えようとする。こういう子どもを人間を2度とつくり出してはならないと思う。

 

施設内虐待を防止するために より抜粋

p11

1989年、ロンドンのブレント区社会福祉部部長代理であるピーター・ビビーは、彼自身のソーシャルワーク実務経験からすると、どの年を取っても、入所施設の75%で性的虐待事件が発生しているということを見出しても驚かないと主張している(ビビー、イートン編、1989)。

 

前述のように、施設内虐待が高い割合で起こっていることは、自分から訴え出たケアを受けている50人の若者のグループによって、ネイピックへ報告された(モス、1990)。グループの若者の65%が性的虐待を、75%が身体的虐待を訴えており、80%が拘束/謹慎処分が過剰または違法に使用されていると訴えている。

 

p12

リンドフライシュとラーブ(1984b)は、施設内虐待の発生頻度は家族内虐待の2倍であると結論づけている。(下線訳者)

 

ヌーノウとモッツ(1988)は、ある州では同州の精神保健諸施設にいる子ども100人当りの虐待通告率は州人口全体の虐待率の3倍である、と述べている。

 

パリー(1987、トーマス編1990)は、175人の児童ケアワーカーに対する非公式調査の結果2/3のワーカーが「仕事中」さまざまな機会に虐待とみなせる出来事を目撃したと答えていると、報告している。

 

グロウズは、総括すると(略)虐待の訴えは入所者100人中58.7人の割合で起こっており、入所者100人中8.5人の割合で虐待が確認されていると報告している。それゆえに、これらの数字は、虐待の訴え・虐待の確認のいずれにおいてもリンドフライシュとラーブが報告したものより高い比率を表している。

里親さんへの思慕のイメージ

 たぶん私はまだどこかであの施設に居るのだと思う。

 私はイメージする(思慕する)、

 ある子が、あたたかで、人生の良さも知ってて、「助力者としての大人」(養護児童の声p172)として共に生きてくれる養育者のもとへ行ける事。

 

 小さな子が里親さんのもとへ必ず行ける事・・・。

 

 30歳前後まで、自分より小さい年齢の者たちのことまで思おうとするゆとりが生まれてこなかった。私はどれだけ、小さい子ども達を蔑ろにしていたかを内省する。

 

 私には強い思慕があって、あたらしいふれあい2のp180『C子の実母が、手元で育てられないから、養子縁組で誰かに託したいと言ってきたので、里親を求めることになった。D夫妻は緊張感の高いC子を何の苦労もなく育てたという。苦労なんて途中からの育児だからあたり前という覚悟と、苦労を楽しみに変えてしまう柔軟性ゆえのことである』このような里親さんのことを、ずっと、ずっと想い描き、そのイメージで生きているところがある。

 世の中には、しっかりした、内面的にも豊かなのんきな大人がたくさん居て、私の魂の中に残るあの子のような子も、まずまず、ぼちぼちっと育ててくれるだろーと、つい、思慕のイメージを湧き起こす。

 

入浴場面での争いかはしゃぎあいについて

 お風呂で争いあったりはしゃぎあったりしていた、と回想するのが私の記憶の限界・・・入浴の場面をたびたび回想しようとして、争いだったのか、はしゃぎあいだったのか迷う。


 より小さい子は怯えていた生活だったとも思うけど、淡々とした日々な気もするし、証拠はない。

 大人女性が「やめなさい」と時々注意していた。単なる日常の場面もよくあるし、死角もいくらでもある。

 

 争いかはしゃぎあいがあったのは確か。よく憶えている。でも、5、6人が関わりあって、笑ったり、ちょっと叫んだり、くすぐってたり、掴んでたり、小突いたり、遊んだり、水をかけたりしてくるシーンを、苦痛に思っていたのは私だけかも。誰かに尋ねなかった。尋ねたいことが、たぶん多すぎた。


 「やめてよ!」と何度か言う女の子が、次の瞬間には笑って(怒って?)同じことを女の子に返している。端には黙々と洗っている子。湯船のお湯がかなりゆれて、はねてきたり、桶が転がったりする。転んで頭を打つのでは?という面でハラハラする私。


 5人ぐらい・・・。お湯に浸かっているその何人かの様子に戸惑いながら、早くあがりたいと私は体を洗う。私の左斜め後ろ。その中の年下の1人が、私にちょっかい(かSOS)を出してくるけれど、何事でもないかのように厳しく無視してしまって、私は慌てながら脱衣所へ戻る。単なる入浴でこうまでうろたえる自分が信じられない。

 

 これらまで物理的な争い、暴力と判断していたらきりがないけれど、えーと、私はこれらをむごく、嫌な状態と把握したいのだと思う。均衡が崩れれば、あるいは死角では、これ以上のことが子ども同士で起きると、そういう感じがあった。入浴(あるいは子ども同士の生活)については、そんなに苦悩する内容は無かったと以前は考えていた。意識を集中させて、憶えている映像をたぐり寄せる。もしこれらをむごく嫌な状態と実感できたらこれらの記憶にある程度は悩まされなくなるのだと思う。こんな程度のことをいちいちほじくり返して一体どうしたいのかと、つい悩む。それでもふっと記憶がやってくる。決して実態を把握しないようにしていた一つの場面に、長い時を経てやっと全神経を集中する。私はお風呂の事について、案外、状況判断できてない(したくない)のだと気づく。

私の暗い深い闇のところが癒える

 子どもの頃のことを決して語らない、これが最優先なことだった。
 本当に遺棄された子、人間がいるところでは、なぜこの人間が生まれここにいるのか、本当にわからない。
 知的の重度と呼ばれる人への安楽死についても連想したことがある。たぶん私の過去の、共に暮らした小さな子どもたち、そこにいたあらゆる子どもたちのことを全く触れる必要がないと私が麻痺していたことがあって、安楽死について考えたのだと把握する。
 最近、盲ろう者ノーマライゼーションという書籍を読んだ。p234の盲ろう者女性の言葉「私みたいのが、『方法は一つではないさ』とか言って、可能性に挑戦し始めると、あきらめていた人達がゆらぎはじめる」「自分が誰かから言われた経験があるからこそ、私達に向かって言う」とのこと。

 施設や母校には暴力があった。外の自由な世界から、これらの世界を見るのは厳しく辛い。
 あんなところに入れる命をなぜ産んだのか。さらには、幼い子が無雑作に捨てられている世界になぜ産んだのか。というこれらが一番、懊悩する問い。それを問えないままであったので、知的施設の重度と呼ばれる者への安楽死うんぬんの考えにわたしはなったのだと思う。だから、あんなところへなぜ入れた、産まねば良かったのに、と問えて良かった。小学生にもならない子たちについて悲しめるようになったのはごく最近だから。
 かつて目にしたものを、まず意識の上にあげようと思う。

 

 ・・・なぜその子を産んで捨てたのか。なぜ大人たちはその子を遺棄したままにしておくのか。なぜ私はすてきな親のようにその子に接し続けることができないのか、共に暮らしてたのに。なぜその子をナイトのように守れないのか、なぜその子に憎しみすら、わくのか。思いあまって、決してすべての子どもにかかわらない事を正義としたけれど、それで、それだけで、良かったのか。でも、それしかなかった気がする。私には声をあげる余地もなかったのだ。
 里親さんと子どもの気持ちが通いあうような物語の内容に実際にふれると、私の暗い深い闇のところが癒える。2017.11.1

子供達だけに密かに独房と呼ばれてる部屋

2017.10.15のリアルノートより
 
 ・・・あるときまた、子ども何人かの取っ組み合いがあった。すごい声、罵り合うような叫び声が続いた。

 

 わたしははらはらして・・・それは廊下あたりで起こっていた。居間の方かどこかにわたしはいて、急だったので竦んでいた。こういう場所ではどうしようもなく、しばらくぼんやりうろたえていた。初期の頃わたしは「ここは魔物の館?」みたいにショックを持っていたけれど、もうこの取っ組み合いには慣れっこになって、麻痺して、固まっていたけれどよくあることなのだと考えつつあった。

 

 しばらくすると、どこからか(覚えてない)大人が現れ、そしてとにかく魔女狩り裁判のようになった。それで、何人かの大人と、何人かの子ども・・・避けるやりとりが始まる。

 

 その時わたしはもう知っていた、こうなった時誰かが、子供達だけに密かに独房と呼ばれている部屋へ入れられることを。それはちょくちょく〜時折あったのだ。独房の定員が一名だともすでに知っていた。それで、避けることが・・・行われる。

 

 その場の全員、「一体どういうことなの、誰が原因なの?」という話にはいっていく。わたしは近くですくんでた、「さあ、どういうことだか・・」というような雰囲気で首を傾げていたと思う。


 そして今思えば、一番あれこれ、独房へ入らないために「鎮まりなさい、この子があれこれしてきた」「この子がこうしたんじゃない?」と話ができない子が呼ばれるのだ。パニックになっている感じがする。怯えながらひっぱり出され、床に倒されたか倒れたりして、その体勢でひっぱられたために頰か肌が、床にこすれて聞きたくない音をたてていた。その子が部屋に入れられ、わたしは、とてもほっとした。

 

 それを、書かなければ・・・・・・いけない。その子がしょっちゅう入っていれば、わたしは入れられないことを、わたしは多分どこかで知っていた。

 

 独房に入らないために誰が何をしたか、入らないためにわたしがどれほど避けたか、どれほど無雑作にそれが行われたか。ちゃんとした大人に来てもらい知って欲しかった、それと同時に、わたしのしたことを知られたくない気がする。この話は狼狽えながら書いたため、いつかもう少しだけでも動揺していない言葉で表現できたらと思う

 

 まず長い期間、度々、わたしは「わたしがそこのベッドを一つ使い、時折独房へも入ったことで、他の子どもがそういう目に遭わなくてすんだのだ」という思考をしていた。それはOKな思考だった、わたしには何も問題なかった。なのに、誰かが入っていればわたしは入らなくてすむというような思いになるなんて。
★特に最後の段落は後でもっかいなんか書きたい回想したい内容がある かなり書き直したがってるから

施設経験者のうち何人がこれを読めたか

家庭養護促進協会「育てる」No.54
p2より。

 イギリスの統計では、施設入所期間が2〜5年は7%、5年以上が1%と非常に短い。里親ケアでさえ2〜5年が12%、5年以上が9%と、短期間で実親家庭や養子縁組家庭に移行しているのが実態です。一方、日本では児童養護施設に3年以上入所の子供が61%、17,800人。福岡市も57%で、申し訳なく思いました。長く児童養護施設に入所している子どもの中で乳児院から継続しての子どもが30%。一度も家庭で過ごす経験がないまま大人になる。大体3年以上入所すると、結局18歳まで継続することも明らかになっています。
(引用終わり)

 居住型施設経験のある者たちのうち、何人がこれを読めただろうか。
 上記はインパクトのある部分、長期入所が日本はまだまだ多すぎる、と書かれたところを切り取ったのだけど、「育てる」を読んでいくと、わたしは、気持ちが休まる・・・。大人が子どもを長期施設入所させないためにしている数多くのことが、書いてあるから。早くに知りたかった、誰かがわたしのところへ来て、教えてほしかった、言ってほしかった。わたしが里親に関しての機関紙などを読みたがるのは、自分育てのため、自分に足りなかったものを探すため。施設入所したことのある者達、長い施設暮らしをした者達に、「育てる」のような情報が不要な者、必要な者は、どのぐらいいるのか。わたしのように大人になってから迷い、里親について学び始める者は、どのぐらいいるのか。p27には、全国の児童相談所にも送付とある。

「あれら」の出来事と、トイレに関連したこと

あれらの出来事

 

 恐ろしくておぞましくて崩壊するような、子ども時代のとある出来事のいくつかの場面でわたしは気持ちよかった。
 恐ろしくて脱獄を切望していた。暗い影を化け物、怪物、魔物のように実体験している。そして崩壊しそうだったのと同時にとても気持ちよかった。

(おそらく生き残りの手段だったに違いない、様々な意味で。今ふと思っただけだけど。)(こういう把握はよくするけどすぐ消えている。このカッコ内は読み返して付け加えてる。)

 ここまではシンプルな被害なのでOK。


トイレに関連した出来事


 別の時、トイレへ行くのは非常にプレッシャーだった。トイレへ、どうしても行きたくなかったのを覚えている。とても、嫌だった。

 

 言ってはいけないこと・・・
 ちょくちょく、何人かの子がつきまとってきた内容を、意識の上にあげて、取り乱さずにもう一度思い返してみることは、ずっとしたことが無かった。いつも何人かの子が私(やほかの誰でも)につきまとっていた。数人、全て年下の子だった。誰だかうろ覚えな子どもたちもいて、それをとても苦痛に思う。(覚えてれば考えていけるのに混じっているところは思い返して検討すらできない事がとても、とても苦痛。付け足しメモ)

 

 ある子が、ある時期、居間(ホール)や食堂や廊下や浴室やトイレなどについてきた。私は、逃げ回っていた。・・・うまく書けない・・・

 

 誰も来ないことを見計らってトイレへ行くようにしていた。なのにある女の子は、私についてくる。トイレは、安全な場所ではない。今私は明確に加害者として書こうとしてる。けれどふと思ったのは、その子も安全では無かったから一緒に来ようとしていたのか、どうなのか?といった内容(この瞬間まで一度も自覚しなかったのでメモ)。

 

 誰も来ないことを真剣に、恐れつつ、見計らってトイレへ行くようにしていた。何かが・・・具体的なものがあったわけじゃない、でも、私やおそらくその子たちがトイレへ行く時、安全感が皆無だったのは確かだと、把握しておきたい、あいまいだけど。

 

 最後にもう一つ、2017年10月21日まで関連付けてこなかったこと

 

 私がどうしてもトイレに行きたく無かった、嫌だった、
 そのことと、
 とある低年齢のこどもが食堂の方につながるある廊下で繰り返しトイレをして、それを散らかし投げていること。
 
 これをやっと関連づけるようになった。その子もトイレへ行くのが苦痛だったのではないかと考えるようになった。今までは感情がなく、この記憶は、悲しみや感情の伴う記憶ではなかった。私はその子に何か問題があるのかとずっと思っていた。もし大事に家族・里親家族のところで育てられていたなら、と思う。
 
 ここは私だけの安全な場所・・。書けてよかった、と思う。

 

 書くまでに至る背景は、2015年冬以降〜に下記をやっと読んだ事。
「あたらしいふれあい1」p121、p216、
「あたらしいふれあい2」p54、555
里親さんに引き取られた、ずっとトイレにもついてきたりするこども

特に「あたらしいふれあい2」p247
里親さんとずっと居たがりトイレへもついてくるこども

「僕がほしいのはパパとママと釣りざおだった」p141
シャワー嫌いやトイレを「目もあてられないほど」汚す12歳くらいの子どもが
p291「ちゃんと、ケツも、拭けるように」なるまで。

 

そして
「こどもの声 里親家庭・居住施設で暮すこどもの意見表明」
バーバラフレッチャー著
 この626人の様々なこどもの声を、
 読みたくないけど読みたくてなんとか、やっと、少し読み進めた事。
 これらを読んでやっと言葉になった。私が言葉にするわけは、あらゆる意味で人間らしく生きることを模索する過程で、強くつまづく何かがあり。私の場合は、子ども時代の出来事を見ない言わないままにしてる事が、人として生きる事を妨げていると思ったから。

 

たぶん、叫び

 想うに・・・子ども集団で寝泊まりする場では、誰にでも必死に(テキトーに?悲)つきまとう、安全感を持たないとししたのこどもが居ると思う。全く人に近寄らないクールな子が居ると思う。里親さんのもとに引き取られたこどもの幾人かは、里親さんだけにつきまとう。(最初は付き纏わないかもしれないし、誰にでもかも。でも、)里親さんのもとでなら安全感をはぐくめるこどもが少なからず居ると想う・・・・・・。
 自分の加害について書こうともしたけどずれた。

ある年下の女子の部屋へ行った事

書いた日2017.9.30

 子どもの頃、年下の子が私に言った。「私のお部屋に来てよ」と。あやういリクエストや密談やsosや必需な要望ではなく、言われたのは一緒に漫画を読もうとか、一緒に話そうとかそういうものだったと思う。私はその子が今まで話したかどうかも覚えてないような年下の子だったので、はっきり断った。でも同じ一棟に暮らしているので、何日かかけて7回ぐらい話しかけられ続けて、折れた。
 うるさいと思ったことを、どうしても書かないといけない、実際の気持ちだから。年下の子どもをこのように、こんなにもうざったいと思うなんて、一体どういうことなんだろう。(外の世界でおとなと子どもをこのようにうるさいと思った事は無い‥なので、内部の世界、この場所での子ども達、限定での事なのだとおもう。2017.10.25付け足し)

 それで、その子の部屋へ行って、一緒のベッドに座って。別に何か起きたわけでは全然ない。りぼんとか?の少女漫画を読んで、雑談して。でも他人だから、私も子どもだから、適切に関われない。私はテキトーに頷いたりするだけだった。早めに、もう自分の部屋戻るね、って言ってその子の部屋を出た。

 私は断言できる、私は決して子どもへ向かっていかなかった。抑制しきった。子供達が私のそばに来て、ひどく怯えた様子で、sosを表現していたとすら思うときがあった。けれど私はその時もひたすら引き下がった。私には適切な分別があった。
 そして、でも、数日後、彼女が別の子の方へ向かって行き、壮絶な争いを繰りひろげるのを見て、私は私の抑制などどのような正義でも守護でも無かったことを、思った。

*できたら文章を変えないこと
2018.1.16読み直してブログに書いた日